電子基準点の仕様
GNSS Surveying GNSS測量
GNSS Surveying
とはどんな測量?
上空を通過する人工衛星からの電波を受信して位置を特定する測量方法です。
GNSS測量は、人工衛星を使用した測位技術です。
既知点からの距離・角度によって位置を測るTS測量とは違い、GNSS測量では衛星の位置と観測地点までの距離から位置座標を計算します。
GPS衛星以外の他の人工衛星(日本のQZSS衛星、EUのガリレオ衛生)の混合利用が可能になったことで、悪条件下でも受信衛星数を確保できるようになりました。
GNSS Surveying
の種類と方法
基準点測量(スタティック法)
スタティック法は複数の観測点にGNSS測量機を整置して同時にGNSS衛星からの信号を受信し、それに基づく基線解析により測点間の基線ベクトルを求める観測方法です。
観測時間は長くなりますが、非常に高い精度を誇り、また基線が長くても精度は劣化しにくく、設置箇所においても相互視通の必要はありません。
電子基準点を用いたスタティック測量では120分以上の観測を行う事により2級精度を確保できます。また短縮スタティック法では20分以上の観測で3級~4級基準点の精度が得られます。弊社では公共測量作業にも対応しており実施計画書の作成から埋設、観測、成果検定の1連作業を請負致します。
ネットワーク型RTK測量(単点観測法)
位置座標を求めたい点の上にGNSSアンテナを立てGNSS衛星から電波を10秒程度受信するとともに、携帯回線等で国土地理院の電子基準点の観測データを用いた補正情報等を取得、解析することで即座に座標値を求めることができる測量方法です。作業規定の準則、第37条2項においてネットワーク型RTK法は3~4級基準点測量に適応しています。また、ネットワーク型RTK法を用いた基準点測量実施の際は往復観測を行い、重複による基線ベクトルの点検が義務付けられています。
しかし、基準点測量ではスタティック法の方が精度は優れており、弊社においては、ネットワーク型RTK法を用いた基準点測量では簡易基準点(4級程度)、登記基準点測量、UAV標定点測量、移動体観測等、をお勧めしています。
GNSS水準測量
GNSS水準は、3級水準点精度の標高値を求めたい箇所にGNSSを設置して5時間以上観測解析する事により標高値を求めることができる測量方法です。
現場近傍に水準点等がない場合は高精度にて標高値を求める事ができます。
離島、渡海水準、長距離の直接水準が必要な現場にはGNSS水準をお勧めしています。
従来(作業規定の準則)
GNSS測量
GNSS Surveying
の業務フロー
弊社では、公共測量作業にも対応しております。
実施計画書の作成から埋設、観測、成果検定の1連作業を請負致します。